ワイヤレス サウンドバー
安全上のご注意

Sound Bar Quick Guide

安全にお使いいただくために

この「安全にお使いいただくために」は、商品を正しく安全にお使いいただき、また事故や危険を未然に防ぐためのものです。お使いになる前によくお読みになり、記載事項を必ずお守りください。

9123.png

取り扱いを誤った場合、人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。

9114.png

取り扱いを誤った場合、人がけがをしたり物的損害を受けたりするおそれがある内容を示しています。

図記号の意味

9099.png

禁止内容(してはいけないこと)を表しています。

9090.png

注意内容(気をつけること)を表しています。

9083.png

指示内容(しなければならないこと)を表しています。

6835.png

異常や故障のときは

6829.png

  • 本機を倒したり、筐体が破損したときはすみやかに電源プラグを抜く。
    そのまま使用すると火災や感電の原因となります。すぐに当社カスタマーセンターにご相談ください。

6823.png

  • 故障や異常に気づいたら本機の電源を切り電源プラグを抜く。
  • 煙や異臭がする。
  • 画面が映らない、音が出ない。
  • 内部に液体や異物が入った。

そのまま使用すると火災や感電の原因になります。すぐ当社カスタマーセンターに修理をご依頼ください。

10598.png

電源について

6804.png

  • 電源コードを傷つけたり、加工したり、無理に曲げたり、加熱したりしない。
    火災や感電の原因になります。コードが破損した場合は、直ちに当社カスタマーセンターにコードの交換をご依頼ください。

6799.png

  • 電源プラグは根元までしっかりと差し込む。
    電源コンセントに差し込んだ電源プラグが外れかけたまま使用された場合、火災や感電の原因となります。電源プラグを長い間差し込んだままお使いになる場合には、定期的にご確認ください。

6794.png

  • 交流100V以外の電圧で使用しない。
    火災や感電の原因となります。

6787.png

  • 電源コードに重いものを載せない。
    火災や感電の原因となります。

6771.png

電源について

9141.png

  • 電源コードを熱器具に近づけない。
    電源コードの被覆が溶けて火災や感電の原因となる場合があります。

6756.png

  • ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない。
    感電の原因となる場合があります。

9146.png

  • 電源プラグを抜くときはコードを引っ張らない。
    電源コードの損傷や断線により、火災や感電の原因となる場合があります。

9151.png

  • タコ足配線をしない。
    火災や感電の原因となる場合があります。
  • 本体が壁のコンセントに接続されているときは、本体の電源ボタンまたは電源スイッチを切っても、電源は接続状態になっています。

10618.png

電源について

9156.png

  • 接地(アース)接続は、必ず電源プラグを電源につなぐ前に行ってください。また、接地接続を外す場合は、必ず電源プラグを電源から切り離してから行ってください。
  • 本製品付属のACアダプタ以外を使用しないでください。他の機器などのACアダプタは絶対に使用しないでください。異なる電圧や極性のACアダプタを使用すると故障の原因になります。付属以外のACアダプタの使用による故障は保証の対象外になります。
  • 本製品付属の電源コードセット以外を使用しないでください。他の機器などの電源コードセットは絶対に使用しないでください。異なる電圧や極性の電源コードセットを使用すると故障の原因になります。付属以外の電源コードセットの使用による故障は保証の対象外になります。

10603.png

設置について

9162.png

  • 屋外や浴室など、水がかかるおそれのある場所や、窓際など水滴の発生する場所に置かない。
    火災や感電の原因となります。

9169.png

  • ぐらついた台の上や傾いた所など、不安定な場所に置かない。
    本機が倒れたり落下したりすると、火災や感電の原因になります。また、本機の下敷きになり、けがをするおそれがあります。

9174.png

  • 振動のある場所に置かない。
    振動で本機が動いたり、倒れたりすると、火災や感電の原因になります。また、本機の下敷きになり、けがをするおそれがあります。

9180.png

  • 本機の近くに花びんや水の入った容器などを置かない。
    水がこぼれて内部に入った場合、火災や感電の原因となります。

10623.png

設置について

9236.png

  • 転倒・落下防止の処置をする。
    地震などによる転倒、落下によるけがなどの危害を軽減するため、転倒・落下防止の処置をしてください。

9187.png

  • 温度の高い場所に置かない。
    直射日光のあたる場所、締め切った自動車内、ストーブのそばなどに置かないでください。キャビネットの変形や故障による火災や感電の原因となる場合があります。

9192.png

  • 湿気やほこりの多い場所、油煙の当たる場所に置かない。
    調理器や加湿器などのそばやほこりの多い場所に置くと、火災や感電の原因となる場合があります。

9243.png

  • 電源プラグが容易に抜き差しできるように設置してください。
    本機は主電源プラグを遮断装置として使用しております。機器は主電源コンセントの近くに設置し、遮断装置へ容易に手が届くようにしてください。
  • 通気孔を塞がない。製造者の指示に従って設置する。
    キャビネットのスロットや開口部は通気のためにあり、製品の正常な作動と、過熱防止のために必要です。製品をベッド、ソファ、敷物などの上に置くことによって開口部を塞ぐことが決してないようにしてください。適切な換気が確保できるか、製造者による指示が貼付されている場合を除き、製品を本箱や棚に組み込んで設置してはいけません。

10608.png

ご使用について

9199.png

  • 包装に使用しているポリ袋は小さなお子様の手の届くところには置かない。
    かぶったり飲み込んだりすると、窒息などの事故につながる恐れがあります。万一飲み込んだ場合は、直ちに医師にご相談ください。

9204.png

  • 内部に異物を入れない。
    通風孔などから内部に異物が入ると火災や感電の原因となります。特に小さいお子様が誤って異物を入れたりしないようご注意ください。

9209.png

修理や改造、分解をしない。
内部には高電圧の部品が使用されており、触れると感電の原因となります。故障や点検は、必ず当社カスタマーセンターにご依頼ください。

9214.png

  • 雷が鳴り出したら電源コードやプラグに触れない。
    感電の原因となります。

9222.png

  • 風通しの悪い場所に設置したり、密閉した箱などに入れたりしない。
    通風孔をふさぐと内部に熱がこもり、火災の原因となる場合があります。壁や他の機器と間隔を空けて設置してください。仰向けや横倒しにして設置したり、また、布などをかけて使用することはおやめください。

10628.png

ご使用について

9229.png

  • 本機に寄りかかったり乗ったりしない。
    けがの原因となる場合があります。とくに小さなお子様にはご注意ください。

9278.png

  • 旅行などで長期間使用しない場合は、安全のため電源プラグを抜く。
    万一の故障のときに火災の原因となる場合があります。

10613.png

お手入れについて

9249.png

電源コンセントに差し込んだ電源プラグの周りにゴミやほこりが付着している場合、乾いた布でふき取る。
そのまま使用すると火災や感電の原因となります。事故、火災防止のため、定期的に電源プラグを点検してください。

10633.png

お手入れについて

9256.png

  • 乾電池を火の中に投入したり、加熱したりしないでください。
  • 乾電池は、極端な温度条件下で保管しないでください。

9270.png

  • お手入れのときは電源プラグを抜く。感電の原因となる場合があります。

9264.png

  • リモコン用の乾電池を正しく使用する。指定以外の乾電池は使用しない。極性表示[+]と[-]を間違えない。充電・加熱・分解をしたり、ショートさせたりしない。表示されている「使用推奨期限」を過ぎた乾電池や使い切った乾電池はリモコンに入れておかない。種類の違う乾電池、新しい乾電池と古い乾電池を混ぜて使用しない。
    液漏れや破裂によって、やけどやけがの原因になる恐れがあります。

バッテリーを使用するモデルの場合

本製品はポータブル電源または蓄電池を装備しています。

注意: 電池を不適正なものに交換すると、火災や爆発の恐れがあります。

リモコンの電池が切れたときは

リモコンから乾電池を取り外す際は、取付けの手順を逆に行ってください。乾電池、または電池パックの廃棄は、お住まいの地域の自治体の指示または規則に従って、正しく処分してください。電池を火の近くや直射日光の当たる場所、暖房器具や加湿器の近くなど高温・高湿の環境に置かないでください。

注意: 本機が水滴やはね水を受けないように、液体の入った花瓶などを本体の上に置かないでください。

注意: 製品識別および定格電圧を含む安全表示については、本機の下面にあるメインラベルを参照してください。

また、本機の近くで高電圧機器を使用しないでください。 機器間の電圧の干渉により、本機が故障するおそれがあります。

本体が壁のコンセントに接続されているときは、本体の電源スイッチを切っても、電源は接続状態になっています。

シンボル

8882.png : 交流(AC)を示しています。

0 : 直流(DC)を示しています。

8891.png : クラスⅡの機器を示しています。

1 : スタンバイを示しています。

! : 「ON」(電源)を示しています。

8901.png : 危険な電圧を示しています。

製品の不具合を報告する前に